和歌山大学

教職員組合

みんなの力で安心して働ける職場を!

 

ロシアによるウクライナへの侵攻に対する抗議声明

 2022年3月29日
 和歌山大学教職員組合執行委員会


このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、自国の権益を拡張するため、武力によって一方的に現状変更を行おうとする暴挙であり、国際法上も人道的観点からも到底、受け入れられるものではありません。そして、この暴挙により、子どもを含む多くの命が奪われ、人々の間に分断が生み出されようとしています。これは、2つの世界大戦を負の遺産として世界の人々が、協力し、今日まで築こうとしてきた平和な社会を破壊する行為であり、許容することはできません。加えて、ウクライナやロシア出身の人々に対する誹謗中傷、差別などの不当な行為に反対します。
即時の停戦を強く求め、対話と交渉による平和的解決が図られることを強く望みます。 
 



 

日本学術会議会員任命拒否に対する声明

 2020年10月22日
 和歌山大学教職員組合執行委員会


菅義偉内閣総理大臣の責任に基づいて、日本学術会議が第25期新規会員候補として推薦した105 名のうち 6 名の任命拒否を行ったことが明らかになりました。この行為は、1983年5月12日に参議院文教委員会における日本学術会議改正案についての質問に対して中曽根康弘内閣総理大臣(当時)が行った政府答弁「実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由独立というものはあくまで保障されるもの」に示される法解釈に明瞭に違背するものです。任命拒否にいたった経緯や理由の有無にかかわらず、立法府における審議と条文改正を経ないままの恣意的運用に強く反対します。

 加えて、この間、任命拒否の経緯および理由は十分に説明されておらず、したがって結果的に、1983年当時に政府によって保障された「学問の自由独立」が現在もなお保障されているのかどうかということについて、ある種の疑いが生じていることは間違いありません。日本の社会・学術界に生じたこの疑念は、日本学術会議法に定められた同会議の独立性を脅かしかねないものであることはもちろん、研究者らが純粋に学問的見地から様々な提言等の活動をすることを萎縮させ、学問の発展を妨げ、民主主義社会を支える根幹的価値である「自律性」や「多様性」の否定に連なることが容易に推定されます。

 したがって、和歌山大学教職員組合は、内閣総理大臣に対して以下のことを強く要望いたします。


1、1983年5月12日に参議院文教委員会で行われた政府答弁に基づき、上記6名の任命拒否を撤回し、すみやかに任命すること。

2、日本学術会議が推薦した6名の会員候補者について、任命を拒否した理由および経緯を明らかにすることを通じ、結果的に国権の最高機関たる立法府の権能を侵害するに至ったことを反省し、再発防止のための措置を講ずること。

3、本邦において、「学問の自由独立」が価値の揺るがぬものであることを確認すること。 



和歌山大学教職員組合について

和歌山大学教職員組合は
待遇改善雇用保障のための団体交渉を行うことができる
和歌山大学で唯一の労働組合です。



☆現在の取り組み
・産前産後休暇8週間・不妊治療特別休暇などの休暇の拡充について
・大学のコロナ対応に関する問題ついて
・人勧による給与引き下げと代償措置に関する問題について
・附属学校の変形労働制、職場等代表委員の選出方法等の問題について
・休日の学会参加等の研究活動が出張扱いでなく研修旅行扱いになっている問題について
・学部以外の所属教員の処遇並びに採用・昇任人事等の基準の問題について
・新規採用などの人事や特任・非常勤の待遇改善について 

  ・ ・・などなど






◇2022年度活動方針 

①事務職員および附属学校教員の勤務条件・職場環境についての調査・交流に取り組みます。特に、臨時職員を含めた事務職員の広域の配置転換は、大きな問題となることが2022年の臨時の団体交渉の案件からも明らかです。教職員に広域の配置転換等を命じる際には、丁寧な説明と対話が必要であることを大学側も団体交渉において認めました。また、臨時職員の広域の配置転換は、今後予定していないと発言しました。教職員の配置転換に関わる相談が寄せられることが多くなってきています。組合員の皆さんの相談に乗ると共に、意見交流を積み重ねていきます。 

②勤務条件・職場環境・教育研究条件等の改善を目指し、大学との事務折衝・団体交渉を行います。 

③SNSや「くれない」等を通じた情報提供を密に行い、組合の具体的な活動や意義がよく見える・伝わるように努力します。 

④組合活動全体の立て直し・組織強化を行うため、組合員の拡大、組合規約・従来の活動の見直しを行います。 



組合に入ることのメリットは・・・

一人ひとりの労働者としては弱くても、団結することによって必要な改善を少しでも実現していくことが出来るということ、これが組合に入る最大のメリットです。

力をあわせて雇用を守り一層働きやすい職場環境をつくります。

学生が満足する教育を実現するには、教職員の研究条件・労働条件を確保する必要があります。そのためには、各教職員の力をあわせていくことが不可欠となります。
全教職員が対象となる「就業規則」も現状の条件をより向上させる規則となるよう、組合は学長と話し合い要望していきます。

賃金切り下げや非常勤職員の雇用不安などを防ぎます。

組合の力を大きくして、団体交渉や労働協約の締結によって雇用を確保し、賃金や労働条件を決めるルールづくりを確立することが大切です。

「自分にとって組合は必要ない」
  …あなたにとって必要不可欠です!

 憲法により、生存権の保障(25条)と労働の権利と労働条件の法定化(27条)、そして団結権の保障(28条)がうたわれています。労働組合法によって労働者として団結することによって、労働条件の改善と労働者の地位及び生活の向上を目指して使用者と対等の条件で交渉できるようになっています。

組合の要求で実現!

★臨時職員の夏季休暇・忌引き休暇新設
★入試問題作成などへの手当支給
★不払い残業根絶・事務系職員の人員削減協議協約書締結
★臨時職員の病気休暇(無給)新設
★附属学校の特殊勤務手当改善
★結婚休暇取得期間延長
★「就労管理システム」を「出退勤時間登録システム」に変更 
などなど 


2021年度の要求で
★教職員、臨時職員に「不妊治療のための出生サポート休暇(有給)の新設
★臨時職員に「結婚休暇(有給)」「妻の出産の付き添い休暇(有給)」等を新設
★臨時職員の「産前休暇・産後休暇」の有給化 
が実現しました。


こんな特典もあります

 全教職員に配布される「くれないNews」のほかに、組合員限定の機関紙「くれない」で気になる情報をお届けします。

 組合員のくらしを守る「教職員共済」への加入、また「ろうきん」(労働金庫)の積み立てやローンなどを利用できる特典があります。

顧問弁護士による無料法律相談もあります。
ご相談は、和歌山合同法律事務所の畑弁護士に直接お電話下さい。
「和大の組合員です」とおっしゃれば、初回相談は無料になります。
【tel/073-433-2241】

年に何度か懇親会やレクリエーション行事を開催しています。リフレッシュとともに、学部や職種を超えて組合員が交流できる貴重な機会にもなっています。

慶弔規程があります。
ご結婚にはお祝い金、療養時にはお見舞金、転任や退職時にはお餞別、ご不幸があった時にはお香典が支払われます。

詳しく知りたい方へ

組合についてお聞きになりたいこと、職場環境などに関するご相談などがありましたら
お気軽にお問い合わせください。
悩んだとき、困ったとき、組合がお役に立てるかもしれません。

加入申し込みはこちら